シーニックバイウェイ支援センターからのお知らせ
2013/10/23
大雪・富良野ルート「美しい風景写真&旅の思い出」大募集!!
シーニックバイウェイ北海道 大雪・富良野ルートの美しい風景写真とともに、写真にまつわるエピソードを募集しています。ご応募いただいた中から優秀作5作品を選出。大伸ばし写真パネルを作成し、パネル展等を実施します。
優秀作に選ばれた方には1万円相当の地域特産品のプレゼントもあります!
どなたでもご応募いただけますので、皆さまのお気に入りの写真とエピソードをお待ちしております!
【応募期間】
2013年10月1日~2013年11月30日
【応募方法】
写真とともに作品についてのエピソード(200~300文字)を明記し、募集チラシに記載しているあて先にメール(デジタルデータ)または郵送(CD)にてご応募ください。
【主催】
シーニックバイウェイ北海道 大雪・富良野ルート
【問合せ先】
シーニックバイウェイ北海道 大雪・富良野ルート「美しい風景写真&旅の思い出」係
tel 0166-35-5731
※詳しくは募集チラシをご覧ください。
大雪・富良野ルート「美しい風景写真&旅の思い出」大募集!!チラシ
2013/10/22
「北海道グリーン・ツーリズムフォーラム」「グリーン・ツーリズム起業セミナー」のお知らせ
グリーンツーリズムのさらなる発展を目指して、「北海道グリーン・ツーリズムフォーラム」と「グリーン・ツーリズム起業セミナー」を下記日程で開催いたします。関係者の情報交換に加え、グリーン・ツーリズムの起業を目指す方を応援します。
詳しくは、別添のリーフレットをご覧ください。
■2013グリーン・ツーリズム起業セミナー
日時:2013.11.19(火)〜11.21(木)
場所:千歳市民文化センター
参加費:別添のリーフレットPDFをご覧ください
【プログラム】
●セミナーⅠ
1日目(11/19) : 講演+パネルディスカッション
「グリーン・ツーリズムに期待すること」
・講演: 小樽商科大学ビジネススクール 教授 瀬戸 篤 氏
・パネルディスカッション
パネラー:ファーム花茶 代表取締役 小栗 美恵 氏
ジェラテリアミルティーロ代表取締役 加藤 寛志 氏
小樽商科大学ビジネススクール 教授 瀬戸 篤 氏
コーディネーター:北海道宝島旅行社 代表取締役 鈴木 宏一郎 氏
●セミナーⅡ
2日目(11/20) : 現地研修 〜バス視察〜(千歳市、長沼町、由仁町)
●セミナーⅢ
3日目(11/21) : ワークショップ「グリーン・ツーリズムの起業」
主催:北海道グリーン・ツーリズムステップアップ研究会
(シーニックバイウェイ支援センターは研究会会員です)
■2013 北海道グリーン・ツーリズムフォーラム
日時:2013.11.20(水)
場所:千歳市民文化センター
参加費:別添のリーフレットをご覧下さい
【プログラム】
16:30〜18:30 ワールドカフェ
「北海道においてグリーン・ツーリズムの仲間を増やすためには」
19:00〜20:30 大交流、懇親会(ビア・ワークス・ちとせ)
主催:北海道グリーン・ツーリズムネットワーク
■詳細は下記リーフレットPDFをご覧ください。
2013グリーン・ツーリズムフォーラムチラシ
■お申し込みは下記Excelファイルをご利用ください。
申込用Excelファイル
2013/10/21
北海道うまいもの巡り 第4弾「留萌地域編」10/22スタート!
昨年度、北海道×ローソン×シーニックで実施しました『北海道グルメフェア』に続き、今年は北海道とローソンの協働で「北海道うまいもの巡り」を開催します。シーニックバイウェイ支援センターでは、昨年に引き続き携帯サイトの作成を協力しています。
北海道内の各地域の地産食材を活用した商品や地域の有名店とコラボレーションした商品を販売し、地域の観光・イベント情報を配信、地域の活性化を応援いたします。“留萌地域編”では、北海道観光PRキャラクター「キュンちゃん」とご当地キャラクター「KAZUMO(かずも)ちゃん」「オロ坊」も一緒に企画を盛り上げます。
第4弾の“留萌地域編”では、留萌加工ぬかにしん使用の「ぬかにしん焼弁当」や、北るもい漁業共同組合羽幌産甘えび粉入り「海老みそらーめん」など4商品を北海道のローソン店舗で発売いたします。
【販売期間】
2013年10月22日(火)〜11月4日(月)
【メニュー】
・「留萌加工ぬかにしん使用 ぬかにしん焼弁当」(498円)
・「留萌加工の数の子入り手巻 数の子おかかマヨ」(129円)
・「北るもい漁業共同組合羽幌産甘えび粉入り 海老みそらーめん」(450円)
・「ランチパック りんごジャム留萌産はちみつ入り」(137円)
【携帯サイトURL】
パソコンでもご覧いただけます。
http://www.scenicbyway.jp/lunchbox/
携帯サイトでは「北海道うまいもの巡り」の各メニュー紹介のほか、関係の市町村・シーニックバイウェイ北海道ルートのイベント情報、地域キャラクター紹介をご覧いただけます。
【関係サイト】
■北海道 報道発表資料ページ
■ローソン ニュースリリース
2013/10/18
語り継ごう!! 江差線プロジェクト JR江差線 最後の秋冬 フォトコンテスト
『語り継ごう!! 江差線プロジェクト JR江差線 最後の秋冬 フォトコンテスト』を開催いたします。
みなさま、どうぞご応募ください。
【応募要項】
- テーマ: 秋から冬の江差線(木古内-江差間)を走る列車人、自然の織りなす風物詩(未発表のものに限る)
- 応募作品: ネガカラー・リバーサル・デジタルの四ツ切
- 応募数: お一人何点でも可
- 対 象: 年齢・プロ・アマ 問わずどなたでも可
- 応募方法: 応募作品の裏に所定の応募用紙を貼り付けて事務局に送付
- 応募用紙: 氏名・住所・電話番号・テーマ・作品返還希望の可否を記入した自作のもの又は所定応募用紙(ちらし)
- 送付先: どうなん・追分シーニックバイウェイルート事務局
北海道上磯郡木古内町字本町217 木古内商工会
電話01392-2-2046 FAX01392-2-3411 - 応募期間: 平成25年12月1日~平成26年2月15日
- 審 査: 審査委員長 カメラのコジマ代表 小島正彦氏
- 審査委員: 木古内・上ノ国・江差町各商工会及び観光協会代表
- 表 彰: 最優秀賞 1点 賞金3万円 副賞
優秀賞: 2点 賞金1万円 副賞
佳 作: 100点 副賞
*特別賞も用意いたします。 - 注 意 ◎入賞については審査後速やかに本人に通知します。
◎入賞作品はすべて主催者の帰属となります。
◎入賞外の全作品は原則として返還しません。
返還を希望する場合は着払いにて対応します。
◎入賞作品は江差線廃線時に3町で展示会を行います。 - 主催 どうなん・追分シーニックバイウェイルート運営代表者会議後援
- 後援 函館開発建設部・渡島総合振興局・檜山振興局、JR北海道函館支社・シーニックバイウェイ支援センタ、木古内商工会・上ノ国町商工会・江差商工会・木古内町観光協会、上ノ国町観光協会・江差観光コンベンション協会
2013/10/11
「シーニックバイウェイ北海道」Vol.5が発行されました
シーニックバイウェイ北海道(事務局:北海道開発局 開発調整課 / 道路計画課)では、シーニックバイウェイ北海道の取り組みを知っていただくために、「Webマガジン”シーニックバイウェイ北海道”」を発行しております。
Webマガジンは、毎月月初め頃に発行し、シーニックバイウェイ北海道に取り組まれている活動団体の方々や各地域のおすすめイベント情報、すばらしい景観などを紹介しております。
Vol.5が発行されましたので、ぜひご覧ください。
下記に記載の北海道開発局ホームページ「シーニックバイウェイ北海道」のページURLよりご覧ください。
【発行時期】
毎月 月初め頃
【掲載URL】
北海道開発局「シーニックバイウェイ北海道推進協議会」ホームページ
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/sbh/joho/
【問い合わせ先】
●北海道開発局 建設部 道路計画課 企画第2係(TEL:011-709-2311 内線:5368)