プレスリリース
2017/07/31
今年もやります!簾舞・豊滝・砥山“農産物季節販売会”
札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルートがある、南区の簾舞・豊滝・砥山地域は農業が盛んです。地元の農産物のPRを目的に、今年も旬の夏野菜や果物の販売会を開催します。ケータリングカーによる北インドカレーやチャイなども販売も行います。
豊かな自然環境で育った旬の野菜や果物は一味違います!この機会に、ぜひお立ち寄りください!
- 日時
2017年8月5日(土) 9:00~13:00 - 場所
豊滝除雪ステーション(札幌市南区豊滝424-1) - 問い合わせ先
簾舞まちづくりセンター(TEL:011-596-2059) - 主催
簾舞まちづくり協議会(魅力開発部)、砥山農業クラブ、ファーマーズ豊滝 - 協力
札幌市南区、札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート、国道230号協働型道路マネジメント検討会 - 詳細
チラシをご参照ください。
第1回 簾舞・豊滝・砥山 農産物季節販売会チラシデータ
※札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルートは協力団体として、「第1回 簾舞・豊滝・砥山農産物季節販売会」を応援しています。
2017/07/20
利尻島一周サイクリングコース愛称募集!
全国的にスポーツ自転車が人気となっており、利尻島でも自転車専用道を活用し魅力的な観光コンテンツづくり・滞在型観光地を目指し、自転車観光の振興を図っています。
利尻山(1,721m)を中心にぐるっと1周することで、様々な利尻山の景観を楽しむことができ、麓には魅力的な観光スポットが点在しています。また、鴛泊と沓形間には24.9kmの自転車専用道が整備されており、家族連れからシニア層まで安心して走行でき、一般道からはなかなか見られない景色を体感することができます。
自転車観光に適した、利尻島を多くの方々に知っていただき楽しんでいただけるよう、この度「島一周自転車コース」の愛称募集を行います。
☆募集期間:2017年7月20日(木)~8月15日(火)必着
詳しくは、PDFもしくは募集サイトをご覧下さい
利尻島一周サイクリングコース愛称募集(PDF)
募集サイト: http://northernhokkaido-ecomobility.jp/nickname/
お問い合わせ先
- その1
〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野6
利尻富士町産業振興課商工観光課係
TEL 0163-82-1114 FAX 0163-82-1373
e-mail:kanko@town.rishirifuji.hokkaido.jp - その2
〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町14-1
利尻町まち産業推進課商工観光振興係
TEL 0163-84-2345(代) FAX 0163-84-3553
e-mail:kankou@town.rishiri.hokkaido.jp
2017/07/19
『農作業体験ツアー in 倶知安』の参加者を募集します!
(一社)シーニックバイウェイ支援センター・ニセコ羊蹄山麓体験型ツーリズム推進協議会が主催、(株)シィービーツアーズが旅行企画・実施する『農作業体験ツアー in 倶知安』の参加者を募集します!
地元の農家さん全面協力による特別プラン!
~羊蹄山を眺めながらの収穫体験 & 採れたて新鮮野菜堪能コース~
エゾ富士と呼ばれる羊蹄山の麓に広がる一面のじゃがいも畑。
見渡す限りの畑を目の前に、青空の下で食べる採れたて野菜の美味しさに、感動すること間違いなし!
美味しい昼食と収穫野菜のお土産&温泉入浴付きでこのお値段はお得です!
午後は、①じゃがいも貯蔵庫見学コース(先着20名) or ②街中のスイーツ店をめぐってお菓子を購入できるコース(先着20名)のいずれかをお選びください。
- 日 程:2017年9月18日(月/祝)
- 料 金:大人一人 3,000円、子ども一人 1,500円
- 募集締切:2017年9月8日(金)17:00迄
- 募集人数:限定40名様(申込先着順)
- 申込方法:参加される方の氏名・年齢・性別・連絡先住所・電話番号をお電話で(株)シィービーツアーズ (TEL:011-221-0912) まで申込みください。
- 持ち物
・汚れてもいい服装と靴、日よけのための帽子・サングラス
・着替え、タオル、風呂セット、保険証など ※必ずご持参ください。
<参加費に含まれるもの>
- 収穫体験代・指導料・収穫野菜(掘ったじゃがいも等適量)・昼食代・温泉入浴代・往復バス代・旅行保険代・植樹費用※雨天の場合は無料で雨具をお貸しいたします。
※当ツアーで排出されるCO2を吸収してくれる樹木を「シーニックの森」へ植樹します。
- 旅行企画・実施:(株)シィービーツアーズ
- 主催:ニセコ羊蹄山麓体験型ツーリズム推進協議会、(一社)シーニックバイウェイ支援センター
- 協力:倶知安町、北海道後志総合振興局、NPO法人 WAOニセコ羊蹄再発見の会、北海道コカ・コーラボトリング(株)、(株)北洋銀行、(株)小笠原商店、(一社)北海道開発技術センター、(有)ニセコファーム、(有)東條産業、(有)二世古酒造、(一社)友醸、倶知安観光協会、NPO法人 私設北海道開拓使の会
2017/07/13
サイクルート北海道開設、北海道サイクルツーリズム情報サイト
このたび、シーニックバイウェイ支援センターでは、北海道で自転車イベントに参加したい、自転車旅行を楽しみたいというサイクリストや観光客を対象に、道路や施設の情報提供と、自転車を楽しむ皆様とのコミュニケーション機能を兼ねた総合情報サイト「サイクルート北海道」を開設しました。
このサイトは、北海道開発局及び北海道が推進する「北海道におけるサイクルツーリズムの推進」の取組と連携し、平成29年度から試行するモデルルートの情報提供をするとともに、サイクリストがルートの満足度などを評価し、走行環境や受入環境の改善にフィードバック可能なコミュニケーションサイトです。今後、随時更新していく予定ですので、ぜひ、ご活用ください。
詳しくは、プレスリリースのPDFをご覧下さい。
◆サイクルート北海道Webアドレス:https://cycle-hokkaido.jp/
◆運営・管理:シーニックバイウェイ支援センター(平成29年7月10日公開運営開始)
○本件に関するお問合せ
一般社団法人 シーニックバイウェイ支援センター 担当:伊藤信之
札幌市北区北11条西2丁目2-17 セントラル札幌北ビル
電話:011-708-0429 ファクシミリ:011-708-0430
MAIL: info-sc@scenicbyway.jp
2017/07/10
ピクニックライドに出かけよう!〜定山渓編&札幌街中編~<第二弾>の参加者を募集します。
平成29年度 北海道観光振興機構 広域観光推進事業
ピクニックライドに出かけよう!
~定山渓編&札幌街中編~<第二弾>の参加者を募集します。
今回は、札幌湯の杜・定山渓の自然豊かな絶景風景を巡ったり、開拓時代に建築された「地産地築」の建物を巡りながら、自転車で札幌の自然と歴史を満喫する、ピクニックライド第二弾ツアーを開催します。
■ツアー日程
○No.03 7月22日(土) 11:00~16:00
・テーマ:札幌湯の杜・定山渓の絶景風景を楽しむコース~約25km
・行き先:定山渓温泉街界隈
・参加費:4,500円
○No.04 8月19日(土) 9:30~12:30
・テーマ:札幌「地産地築」の建築物を巡るコース~約10km
・行き先:札幌市内中心部
・参加費:2,000円
- 各ツアーに、サイクルガイドが同行します。
※お貸しする自転車は当センターで保険に入っておりますが、万が一のためにご自身で自転車保険にも加入して頂くことをお奨めします。 - 参加費は、自転車及びヘルメットのレンタル費用、サイクルガイド料等を含みます。
- No.03定山渓コース参加費には電気バス往復乗車料も含まれます(ロケール定山渓のコーヒー&デザート付き)。
- 上記料金のほか、当日に別途交通費(JR・バス等に乗車する場合)、飲食費等がかかります。
- 途中合流・解散はご相談ください。
- 各ツアーの行程は当日の天候・事情等で一部変更になる場合があります。予めご了承ください。
- 雨天が予想される場合は、前日18:00頃までに催行の有無をご連絡いたします。
- お貸しする自転車は当センターで保険に入っておりますが、万が一のためにご自身で自転車保険にも加入して頂くことをお奨めします。
- ツアー参加者にはアンケートにご協力頂きます。
- 当日は、ツアーの様子の写真撮影を行います。予めご了承ください。
<募集要項>
- 参加対象:18歳以上、「初心者だけどちょっと乗ってみたい」方、大歓迎!
- 各コースごとに自転車をご用意します。
定山渓で絶景風景を楽しむコース(ロケール定山渓の電動アシスト自転車をご用意します)
札幌「地産地築」の建築物を巡るコース(ポロクルをご用意します) - ご自身の自転車でも参加可能です。
その際は、お申込時に事務局にその旨をお伝えください。 - 募集人数:各コース10名、人数が集まり次第締め切ります。
- 募集締切:No.03→7月20日(木)迄、No.04→8月10日(木)迄
- お申込時は、参加される方の氏名、年齢、性別、連絡先住所、電話番号、メールアドレスを明記の上、メールまたはFAXにてお申込ください。
- 参加費の支払い方法:当日支払
<申込み・お問合せ先:さっぽろサイクルラボ事務局>
〒001-0011 札幌市北区北11条西2丁目2-17 セントラル札幌ビル4階
一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター内
受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日を除く)
電話番号:011-708-0429
メールアドレス:picnic@sapporocyclelabo.jp
ホームページアドレス:http://www.sapporocyclelabo.jp/
- 主催:さっぽろサイクルラボ(一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター、認定NPO法人ポロクル、NPO法人エコ・モビリティ サッポロ、NPO法人ゆうらん、NPO法人コンベンション札幌ネットワーク、サッポロバイクプロジェクト)
- 協力:札幌市、(一社)定山渓観光協会、カフェ&レンタル ロケール定山渓、札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート、石狩振興局