シーニックバイウェイ支援センターからのお知らせ
2019/01/26
シンポジウム:守れ!北海道の「生産空間」~地域が存続していくために今何が必要か~
シーニックバイウェイ支援センターが後援をしておりますシンポジウムが2月28日に開催されますので、ご紹介いたします。
人口減少・高齢化の急速な進展等により、北海道では、今後、食や観光などの北海道の強みを提供する 「生産空間」の維持が困難になるおそれがあります。
そのため、地域の生き残りを賭けて、道内の各地域で人々が生産空間に住み続けられる環境づくりを進めることが急務となっています。
本シンポジウムは、北海道総合開発計画の一環として、モデル的に検討を進めてきた取組を参考にしつつ、 全道の各地域において、生産空間の維持・発展に向けた取組を地域を挙げて行うことの必要性について認識を深めていただき、そこに住み続けられる環境づくりを進めるための契機として開催するものです。
(詳細はチラシをご覧ください)
- 開催日時:平成31年2月28日(木) 13:00~16:30(開場13:30)
- 開催場所:札幌市教育文化会館 小ホール(札幌市中央区北1条西13丁目)
- 申し込み締切:2月26日(火) 入場無料(定員180名) メールまたはFAX
※参加申し込みは、別紙のチラシをご参照ください。 - 主催: 国土交通省北海道開発局
- 後援:北洋銀行、北海道銀行、北海道経済同友会、北海道経済連合会、(一社)北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会、(一社)北海道中小企業家同友会、(一社)シーニックバイウェイ支援センター、NPO法人わが村は美しく-北海道ネットワーク、北海道市長会、北海道町村会、北海道、農林水産省北海道農政事務所、経済産業省北海道経済産業局、国土交通省北海道運輸局
<プログラム>
■特別講演 地域と共に歩み存続する経営
丸谷智保氏 (株)セコマ 代表取締役社長
■基調講演 生産空間検討の意義と課題
石田東生氏 日本大学交通システム工学科 特任教授・国土審議会 委員
■取組報告 モデル地域における取組の状況
北海道開発局
■パネルディスカッション
人口減少が進む中、地域が生き残り、食・観光などの強みを 維持し続けるため、今どのような取組が必要か?
・アドバイザー 石田東生氏
・コーディネーター 五十嵐智嘉子氏 (一社)北海道総合研究調査会 理事長
・パネリスト
秋元和夫氏 帯広信用金庫 常務執行役員 地域経済振興部長
池本美紀氏 しりべし女子会 会長
藤田健慈氏 名寄商工会議所 会頭
2019/01/24
シーニックdeナイト2019~今年も手づくりキャンドルの灯りが街をやさしく包みます~
シーニックdeナイトは、国道・道道沿線、観光施設や公園などに、手作りワックスキャンドルを設置するイベントです。平成18年度から、シーニックバイウェイ北海道「函館・大沼・噴火湾ルート」の冬期観光振興のための連携した取組として始まり、今年で13年目を迎えます。
今年は、ルート内の全自治体(函館市・北斗市・七飯町・鹿部町・森町・八雲町)12箇所で実施します。各会場では、同時開催イベント等も行われています。ワックスキャンドルのほのかな灯りは、見る人の心に安らぎを与え、いつまでも見ていたい、やさしい気持ちになります。
是非、ワックスキャンドルのほのかな灯りを体感しに会場にお越しください!
主催:シーニックdeナイト実行委員会
- 2月2日(土)
•函館新道(函館市) 17:00~18:30
•噴火湾パノラマパーク(八雲町) 17:00~20:00
※第32回八雲さむいべや祭り前夜祭も同時開催します。 - 2月3日(日)
•函館市縄文文化交流センター(函館市) 16:30~18:00
※函館市縄文文化交流センター及び道の駅「縄文ロマン 南かやべ」の営業時間を18時まで延長します。 - 2月9日(土)
•函館朝市 (函館市) 16:00~20:00
※光の夜市2019~朝市キャンドルナイト~も同時開催します。
•函館市地域交流まちづくりセンター(函館市) 17:00~18:30
•大沼国定公園(七飯町) 17:00~18:30
※第53回大沼函館雪と氷の祭典も同時開催します。 - 2月10日(日)
•五稜郭公園(函館市) 17:00~19:00
※五稜星の夢イルミネーションとの光の競演が楽しめます。 - 2月16日(土)
•亀田八幡宮境内(函館市) 17:00~19:00
•オニウシ公園(森町) 17:00~19:30
※道の駅「YOU・遊・もり」の屋上(展望スペース)の開放時間を19時半まで延長します。 - 2月24日(日)
矢不来天満宮(北斗市) 17:00~19:00
2019/01/24
寒さ忘れる冬の夜。シーニックナイト2019
支笏洞爺ニセコルートでは、冬の夜にキャンドルの灯りでつなぐ“シーニックナイト2019″を開催します。寒い北海道の冬の夜、ひとつひとつに灯されるキャンドルやランタンは、様々な彩りで温かく街を包み込みます。寒さ忘れるほどの冬の夜の思い出に、家族、友達、大切な人と過ごしませんか?
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
主催:シーニックナイト2019実行委員会
★ウェルカム北海道エリア★
【シーニックナイト2019 光と氷のオブジェ】
•2月7日(木)~9日(土) 17:00〜21:00
千歳市千代田町4丁目〜花園2丁目 国道337号
(仲の橋通交差点〜グリーンベルトつどいの広場・おまつり広場〜道の駅「サーモンパーク」千歳)
【シーニックナイト2019 えにわシーニックナイト】
•2月2日(土) 17:00〜20:00 恵庭市内各所 道と川の駅「花ロードえにわ」、国道36号他
•2月9日(土) 17:00〜20:00 恵み野地区
【シーニックナイト2019 支笏湖雪あかりの散歩道 第41回 千歳・支笏湖氷濤まつりも開催!】
•2月11日(祝・月) 日没よりキャンドル点灯 千歳市支笏湖温泉
•1月25日(金)〜2月17日(日) 9:00〜22:00 ※ライトアップ16:30〜22:00
★洞爺湖エリア★
【シーニックナイト2019 in そうべつ】
• 1月26日(土) 15:00~17:30 道の駅そうべつ情報館i(アイ)
※無料(各クラフト体験ご参加の方は、参加料100円)
※今年で4年目を迎える『餅つき大会』と『手作りキャンドルホルダークラフト体験』のほか、今回新たに取り入れた『手作りキャンドル体験』等、大人も子供も一緒に楽しめるメニューを展開!
【シーニックナイト2019 in 洞爺湖温泉】
• 2月9日(土) 17:00~20:30 洞爺湖温泉冬まつり洞爺湖汽船本社前特設会場
※洞爺湖温泉冬の一大イベント「2019洞爺湖温泉冬まつり」も同時開催します。
※期間中(2019年2月3日(日)~12日(火))、毎晩20:30~約7分間、洞爺湖上で花火を打ち上げ、本まつりでは地元食材を味わえる屋台や各種イベントを開催!
★ニセコ羊蹄エリア★
【シーニックナイト2019 in きもべつ】
•2月9日(土) ~キャンドルと真冬のビアガーデン~
15:00 スノーキャンドル製作&真冬のビアガーデン
17:00 キャンドル点灯
18:30 真冬の花火大会
21:00 終了
会場:郷の駅ホッときもべつ周辺特設会場
【三条通り商店会 冬まつり 雪あかり】
•2月9日(土) 京極町三条通り商店街
【Scenic Night 2019 in Niseko】
• 2月2日(土)〜10日(日) 17:00〜21:00 予定
※キャンドル点灯は、2月2日(土)、2月3日(日)、2月9日(土)、2月10日(日)
会場:ニセコ駅前温泉綺羅乃湯
※2月10日(日) 17:00〜20:00 シーニック焼肉ナイト/花火打上げ 19:45~
【シーニックナイト2019 in おたるワインギャラリー】
•2月16日(土) 17:00〜 おたるワインギャラリー周辺
※来訪者には、10:00からホットワインの無料提供も!(ただし20歳上、ドライバー除く)
【シーニックナイト2019 in あかいがわ】
•2月16日(土) ~ウィンターフェスティバル:キャンドルと花火の競演~
14:30 豚汁・甘酒無料提供開始(なくなり次第終了)
15:00 雪上ラッキー!パン食い競争
15:30 雪上人間ばんばレース
16:30 紅白もちまき
17:00 キャンドル点灯式・カルデラ太鼓演奏
18:30 花火打ち上げ
会場:赤井川村都小学校グラウンド
※その他(道の駅あかいがわ、国道393号沿線)
【シーニックナイト2019 & 雪トピアフェスティバル2019】
•2月16日(土)〜17日(日)
倶知安町内八幡ビューポイントパーキング、旭ヶ丘スキー場、国道5号、峠下チェーン着脱場ほか
※キャンドル点灯は、2月16日(土)のみ
※すべての会場において、当日の天候により、延期、または中止になる場合がございます。
シーニックナイト2019チラシ