トピックス
2019/11/29
2020南十勝夢街道 フォトコンテストカレンダー販売開始!
2019年の南十勝夢街道フォトコンテスト入賞作品が掲載された2020年のカレンダーの販売を開始しました。
今年から新しい審査委員長をお迎えしたこともあり、今までとは少し違った雰囲気のカレンダーとなっています。行ってみたくなる場所や、季節ごとの美しい南十勝の風景が収められた写真は、どれも必見です。是非お手に取って、写真が撮影された場所へ訪れてみてください。
【販売価格】
1部500円(税込) ※郵送の場合は別途送料
【販売場所】
- 中札内村商工会
河西郡中札内村大通南2丁目24番地 TEL:0155-67-2204 - 更別村商工会
河西郡更別村中央町 TEL:0155-52-2010 - 幕別町商工会忠類支所
中川郡幕別町忠類白銀町204番地 TEL:01558-8-2141 - 大樹町商工会
広尾郡大樹町西本通98番地 TEL:01558-6-2126 - 広尾町商工会
広尾郡広尾町本通5丁目1番地 TEL:01558-2-3101 - 道の駅 なかさつない
河西郡中札内村大通南7丁目 TEL:0155-67-2811 - 道の駅 さらべつ
河西郡更別村字弘和464番地1 TEL:0155-53-3663 - 道の駅 忠類
中川郡幕別町忠類白銀町384番地12 TEL:01558-8-3236 - 道の駅 コスモール大樹
広尾郡大樹町西本通98番地 TEL:01558-6-5220 - 広尾サンタランド
広尾郡広尾町字広尾689番地(大丸山森林公園ひろおサンタランド内)
TEL 01558-2-3293 - フォトプラザ910
帯広市西3条南23丁目12番地1 TEL:0155-22-9100 - シーニックバイウェイ支援センター
札幌市北区北11条西2丁目2-17 セントラル札幌北ビル4階
TEL:011-708-0429 FAX:011-708-0430
※2020年1月14日(火)まで販売
2019/11/15
2019年11月29日開催! 世界水準の観光地の形成に向けたセミナーin 空知
「世界水準の観光地の形成に向けたセミナーin 空知」が開催されます!
国土交通省北海道局及び北海道開発局により、北海道総合開発計画に掲げる「世界水準の観光地の形成」の実現に向けた取組等について、北海道開発分科会特別委員である東京女子大学矢ケ崎教授をお招きし、地域の方々と意見交換を行うセミナーが開催されます。
セミナーでは、空知のワインや「炭鉄港」など、地域資源を活かした新たな魅力づくりや観光振興に取り組んでいる地域の方々とともに、空知地域におけるインバウンド観光促進や世界水準の観光地の形成に向けた取組や多様な連携について意見交換が行われます。
空知シーニックバイウェイの活動メンバーも事例発表で登壇されます。
みなさまぜひ、ご参加ください。
- 日 時:2019年11月29日(金) 15:00~17:30
- 場 所:北海道空知総合振興局 4階 講堂(岩見沢市8条西5丁目)
- プログラム(予定):
(1)「世界水準の観光地」の形成に向けて(国土交通省北海道局)
(2)基調講演 「観光地域づくりにおける連携の重要性」
国土審議会 北海道開発分科会 特別委員 矢ケ崎 紀子 氏
(東京女子大学現代教養学部国際社会学科 教授)
(3) 事例発表・意見交換
・空知地域における観光の取組
一般社団法人 岩見沢市観光協会 常務理事 大川 伸二 氏
・「炭・鉄・港」の地域づくり
NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団 事務局長 北口 博美 氏
・「ぶどう」づくりから農村文化づくりの可能性
有限会社 山﨑ワイナリー 栽培責任者 山﨑 太地 氏
★参加申込み 〆切 2019年11月26日(火)まで
メ-ル又はファックスで参加申込書の提出をお願いいたします
【参加申込書提出先及びお問い合わせ先】
北海道開発局 開発監理部 開発連携推進課 長南、佐藤
TEL:011-709-2311(内線5441、5442)
FAX:011-746-1032
E-mail: hkd-ky-kankou-seminer@gxb.mlit.go.jp
詳細は「世界水準の観光地の形成に向けたセミナーin空知_チラシ」をご覧ください。
2019/11/15
「冬の魅力を探しに行こう 北海道スマホスタンプラリー (シーニックバイウェイ北海道 × NEXCO東日本北海道支社)
「冬の魅力を探しに行こう 北海道スマホスタンプラリー (シーニックバイウェイ北海道 × NEXCO東日本北海道支社)がスタートします!
冬のレジャーシーズンに向けて、NEXCO東日本北海道支社が主催する「冬の魅力を探しに行こう 北海道スマホスタンプラリー」が12月6日(金)からスタートします!
北海道内各地のSA・PAや道の駅などをめぐりながら、スマートフォンのGPS機能でスタンプを集めると、豪華賞品が抽選で当たります。賞品には、シーニックバイウェイ北海道の様々なルート(地域)の特産品を詰め込んだ「シーニックバイウェイ特別賞」も含まれています!
今回は、冬に訪れたい温泉やアイヌ文化に触れることのできる観光地を、スタンプ取得スポットに加えました。
また、シーニックバイウェイ北海道の13の指定ルートと3つの候補ルートから、景観の素晴らしい16ヵ所がスタンプ取得スポットに選ばれています。
北海道全域にスタンプ取得スポットがありますので、冬の魅力を探しにドライブ旅行へ出かけつつ、北海道スマホスタンプラリーにもぜひご参加ください!
★詳しくは、下記NEXCO東日本プレスルームの報道発表をご覧ください。
プレスルーム
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/
報道発表資料(PDF)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h31/1114/pdfs/pdf.pdf
★北海道スマホスタンプラリーとシーニックバイウェイ北海道との連携は、2019年4月25日から11月5日に実施していた「令和元年記念‼北海道スマホスタンプラリー」に続き2回目となります。
【期間】
2019年12月6日(金)~2020年4月6日(月)
※11月30日(土)午前0時から事前登録受付開始
【スタンプ取得スポット】
道内のSA・PA、道の駅、観光施設など
参加方法等は、上記報道発表をご覧ください。(スマートフォン上で登録できます)
【主催】
NEXCO東日本北海道支社(シーニックバイウェイ北海道推進協議会構成機関)
2019/11/01
「シーニックバイウェイ」各ルートを巡る冬のドライブ観光を促進!!
~シーニックバイウェイ北海道推進協議会とNEXCO東日本北海道支社との連携企画第2弾~
シーニックバイウェイ北海道推進協議会とNEXCO東日本北海道支社との連携企画の第2弾として、高速道路の割引商品「北海道冬トクふりーぱす」の特典に「シーニックバイウェイ北海道」の各ルートがお勧めする立ち寄り施設が掲載され、対象の観光施設の入場料割引など、さまざまな特典サービスを受けることができます。 ぜひ、「シーニックバイウェイ北海道」のルートへ寄り道しながら、全道各地へドライブをお楽しみください。
★詳しくは、下記の報道発表をご覧ください。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h31/1028/
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/splaat000001l9wg-att/splaat000001qcu3.pdf
2019/11/01
地域創生フォーラムXⅣ ~始動!空知シーニックバイウェイ!~を開催します!!
空知建設業協会が2004(平成16)年から実施してきた「地域創生フォーラム」を今年も開催します。
第14回目を迎える今回は、地域のみなさまに、シーニックバイウェイの魅力を発信して賛同者を増やし、空知シーニックバイウェイを盛り上げ、空知の活性化と地域の個性創出に繋げていくことを目的としてフォーラムを開催致します。ぜひ、お越しください!!
【開催概要】
「地域創生フォーラムⅩⅣ ~始動!空知シーニックバイウェイ!~」
- 日 時:2019年11月18日(月) 14:30~17:00
- 会 場:まなみーる岩見沢市文化センター(岩見沢市9条西4丁目、空知総合振興局前)
- 参加料:無料
【プログラム】
- 14:30~開会
- 14:40~基調講演「シーニックバイウェイの北海道のはじまりからこれまで」
講師:シーニックバイウェイ支援センターボランティアスタッフ、前国土交通省北海道局長 和泉晶裕 氏 - 15:30~休憩
- 15:40~座談会「始動!空知シーニックバイウェイ!
【登壇者】
- シーニックバイウェイ支援センターボランティアスタッフ、前国土交通省北海道局長 和泉晶裕 氏
- 定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保元康 氏
- 空知シーニックバイウェイ副代表・有限会社 山﨑ワイナリー栽培担当 山﨑太地 氏
【司会】
- 株式会社 建新総合研究所 代表取締役社長 荒木正芳 氏
- 16:50~抽選会(空知の特産物が抽選で当たります)
- 17:00 閉会
【お申し込み、お問い合わせ】
- 地域創生フォーラムⅩⅣ facebookページ
https://www.facebook.com/events/3466255263392152/facebookに登録をされている方は、このイベントページにて「参加予定」ボタンを押していただくだけで、参加申し込みが完了するようになっております。*イベントに関するお問い合わせなども、投稿欄に書き込みいただければご回答させていただきますので、遠慮なく書き込みいただければと思います。また、お電話やメールでのお申込みも受付しております。
メール:admin@ku-ken.net
FAX:0126-25-2459 電話:0126-23-1836ご不明な点などがある場合も、遠慮なくご連絡いただければ幸いです。(担当:岡本)
【主催・後援・協賛】
- 主催:一般社団法人 空知建設業協会
- 後援:北海道空知総合振興局 / 国土交通省北海道開発局札幌開発建設部 /空知地方総合開発期成会 / 岩見沢商工会議所 / 一般社団法人 北海道建設業協会 / 一般社団法人 シーニックバイウェイ支援センター/空知シーニックバイウェイ/株式会社 北海道新聞社
- 協賛: / 株式会社 北海道建設新聞社 / 株式会社 北海道通信社 / 株式会社 空知新聞社