シーニックバイウェイ支援センターからのお知らせ
2020/08/05
夏季休暇のお知らせ
夏季の休業期間について、以下お知らせ致します。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
休業期間:2020年8月11日(火曜日)~8月14日(金曜日)
尚、上記期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、
2020年8月17日(月曜日)より順次対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
(シーニックバイウェイ支援センター)
2020/08/03
\Zoomアドレス訂正/dec地域政策研究所セミナー『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム、オンラインセミナー(全2回)のご案内
withコロナ時におけるエコ・モビリティ観光のあり方について、セミナーを通じて検討し、ニューノーマルに対応した北海道エコ・モビリティ観光を確立することで、多大な影響を受けている観光の活性化に寄与したいと考え、オンラインセミナーを開催します。参加方法等詳しくはPDFファイルをご覧ください。
Seminar01
『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
【開催時期】2020年8月3日(火)13:30~15:00
アドベンチャートラベルやエコ・モビリティ等に関する海外の状況や取組みについて話題提供いただき、今後のあり方について議論します。
8月3日(月)第1弾
「withコロナ時代」のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
につきまして、URLに不備がございました。
大変恐縮ですが、下記よりご入室ください。
★2020年8月3日 13:30~15:00
URL: https://us02web.zoom.us/j/8780
ミーティングID: 87803818501
Seminar02
『withコロナ時代』のサイクルツーリズム・あり方セミナー
【開催時期】2020年8月19日(水)13:30~15:00
サイクルツールズムに関する海外の状況や取組みについて話題提供いただき、今後のあり方について議論します。
主催:一般社団法人北海道開発技術センター
後援:北海道開発局、一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター
Seminar01 詳細
『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
- 開会
- 話題提供「アウトドアツーリズムの現状」(35分)
スイス・モビリティや海外のアドベンチャートラベルの現状や取組み等について話題提供いただきます。
(1) スイス・モビリティ財団 ルーカス・スタッドテール 氏(事前にインタビュー収録した動画)
(2) The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏 - 休憩(5分)
- ディスカッション「withコロナ時代のアウトドアツーリズムのあり方」(40分)
「Withコロナ」におけるアドベンチャートラベルやエコ・モビリティ等のあり方について議論します。
【進行】
北海道エコ・モビリティ研究会 髙橋 清 氏
【パネリスト】
北海道エコ・モビリティ研究会 原 文宏 氏
The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏
(株)THE-O(ジオ)/フットパス・ネットワーク北海道(FNH) 小川 浩一郎 氏
支笏ガイドハウス かのあ 松澤 直紀 氏 - 閉会
- 参加方法
下記のURLからウェビナーにご参加下さい。
事前申込は不要ですが、入室時に名前・メールアドレスの入力が必要です。https://us02web.zoom.us/j/83035276737
ミーティングID:830 3527 6737
Seminar02 詳細
『withコロナ時代』のサイクルツーリズム・あり方セミナー
- 開会
- 話題提供「サイクルツーリズムの現状」(30分)
イギリスやシンガポールにおけるサイクルツーリズムの現状や取組み等について話題提供いただきます。
(1) サドル・スケダドル社 アンドリュー・ストロー 氏(事前にインタビュー収録した動画)
(1)Singapore Cycling Tours ロー テック・ウィー 氏(事前にインタビュー収録した動画) - 休憩(5分)
- ディスカッション「withコロナ時代のサイクルツーリズムのあり方」(45分)
「Withコロナ」におけるサイクルツーリズムのあり方について議論します。
【進行】
北海道エコ・モビリティ研究会 髙橋 清 氏
【パネリスト】
北海道エコ・モビリティ研究会 原 文宏 氏
The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏
日本サイクルツーリズム推進協会 西田 恵理子 氏
ナカガワサイクリングクラブ 加藤 正美 氏 - 閉会
- 参加方法
下記のURLからウェビナーにご参加下さい。
事前申込は不要ですが、入室時に名前・メールアドレスの入力が必要です。https://us02web.zoom.us/j/83567359224
ミーティングID:835 6735 9224
【お問い合わせ】
一般社団法人北海道開発技術センター調査研究部(担当:芝崎・冨田・小西)
メール:
shibazaki@decnet.or.jp
電話:011-738-3363 FAX:011-738-1889
2020/08/03
「シーニックフォト倶楽部」を更新しました(2020.8/1)
「シーニックフォト倶楽部」を更新しました。
今月は菊地晴夫さんに審査を行っていただきました!
2020年7月15日締切分の作品を紹介しております。
今月のベストシーニックフォトは、佐々木功さんの「暁に染まる」です。
ただいまFacebookでもシーニックフォト倶楽部の投稿写真を紹介中です。
お時間のあるときにぜひご覧ください。
会員になって、北海道のステキな写真を投稿してみませんか?
>> 会員の登録はこちらから
2020/07/30
Scenic Byway vol.25 夏秋号 ’20
北海道のよりみちドライブ情報誌Scenic Bywayファンのみなさん、お待たせしました!
2020年7月28日にvol.25 夏秋号が発行されました。
特集は「ドライブ & Health」
“Health”。この言葉がこれほど全世界のひとたちに実感されたことがあったでしょうか。
心身ともに健やかにしてくれる、北海道の自然景観。
美味しい食事は、北海道ならではの健康の秘訣。
さらに、どさんこのおもてなしは、私たちを心の底から健康にしてくれます。
夏から秋にかけての爽やかな季節に、北海道ならではの、あなたならではの“Health”を探してみませんか。
大好きな北海道を想い、それぞれの“Health”を感じる旅を提案します。
北海道内の道の駅などで、準備配布していますので、ぜひ、お手に取り下さい。
アンケートDEプレゼントも盛りだくさんです。
第1弾:2020年8月31日(月)(必着)
第2弾:2020年11月30日(月)(必着)
【「Scenic Byway vol.25 夏秋号 20」に関する訂正について】 (2020.7/30)
「宗谷シーニックバイウェイ(P35)」の、「ヨガリズム①」の住所に訂正がありましたので、お知らせいたします。 なお、WEB版は訂正後の住所が記載されております。
【訂正前】
住:天塩郡豊富町字温泉(豊富温泉ふれあいセンター)
MC:530 851 517*88(豊富温泉ふれあいセンター)
↓
【訂正後】
住:天塩郡豊富町三条通り(餅cafe&stay わが家)
MC:736 678 197*77(餅cafe&stay わが家)
お問い合せは北海道開発技術センター(Tel:011-738-3363)までお願いいたします。
- PDFはこちらです!
- 北海道のよりみちドライブ情報 Scenic Byway vol.25 夏秋号 ’20
2020/07/21
道北4ルート連携フォトコンテスト(宗谷シーニックバイウェイ・萌える天北オロロンルート・大雪・富良野ルート・天塩川シーニックバイウェイ)
シーニックバイウェイ北海道「宗谷シーニックバイウェイ」「萌える天北オロロンルート」「大雪・富良野ルート」「天塩川シーニックバイウェイ」の、道北4ルートが連携したフォトコンテストを実施いたします。上記の2ルート以上で撮影した作品をお送り下さい。2020年に限り撮影時期は問いません。
入賞された方の作品は、大伸ばし写真パネルを作成し、パネル展等を実施します。
グランプリに選ばれた方には各ルートの地域特産品、合計2万円相当をプレゼントします!!
みなさまぜひご参加ください。
- 作品撮影例
宗谷シーニックバイウェイ1枚と天塩川シーニックバイウェイ2枚、大雪・富良野ルート3枚と萌える天北オロロンルート1枚など - テーマ
自由(各ルート内の美しい風景や人の営みなど) - 撮影エリア
※宗谷シーニックバイウェイ
稚内市/猿払村/利尻富士町/豊富町/利尻町/礼文町/浜頓別町
※萌える天北オロロンルート
留萌市/幌延町/天塩町/遠別町/初山別村/羽幌町/苫前町/小平町/増毛町
※大雪・富良野ルート
旭川市/富良野市/東神楽町/東川町/美瑛町/上富良野町/中富良野町/南富良野町/占冠村
※天塩川シーニックバイウェイ
名寄市/士別市/和寒町/剣淵町/幌加内町/下川町/美深町/中川町/音威子府村 - 募集期間
2020 年6月1日(月)~ 2020 年9月30日(水)(当日消印有効)
どなたでもご応募いただけます。(プロ・アマ・年齢不問)今年の開催に限り、撮影時期は問いません。
以前のカットでも応募可能です。 - 応募方法
申込書に(裏面参照)住所、氏名、年齢、電話番号、Eメール(お持ちの方)、作品タイトル、撮影場所、撮影日を明記し、メール(デジタルデータ)または下記宛先に郵送(CD、プリントはA4以内)にてご応募ください。組写真ということではありません。審査対象は各1作品づつとなります。2ルート以上に満たない場合は審査の対象外となります。 - 賞
・グランプリ1名(地域特産品20,000円相当)
・ルート賞4名(地域特産品5,000円相当)
・入選8名(地域特産品3,000円相当)
・学生部門 入選4名(校)(クオカード2,000円相当) - 審査員
*日本写真家協会会員(JPS):菊地 晴夫
*各シーニックバイウェイルートの関係者等 - 応募先
*郵送の場合*
〒071-0549 北海道空知郡上富良野町北町2丁目
シーニックバイウェイ北海道 大雪・富良野ルート「道北ルート連携フォトコンテスト」係(株式会社 アラタ工業 本社)
Tel:0167-45-3334 / Fax:0167-45-3482
*E-mailの場合*
dohoku.scenic@gmail.com - 発表
・審査終了後、入賞者には直接通知致します。
・入賞作品はWebサイトにて発表致します。 - 応募規定
*今年の開催に限り、撮影時期は問いません。
*デジタルカメラやスマートホンなどでの撮影で、jpg またはtiff 形式のファイル。(3000 ピクセル以上の画素数を推奨)
*応募作品は未発表のもので(ブログなどSNS 発表を除く)他のコンテストなどに応募中および応募予定でないものに限ります。
*撮影者本人、もしくは家族内の応募に限ります。
*著作権は作者にありますが使用権は主催者に帰属し、今後のシーニックバイウェイPR 活動などに使用させて頂きます。
*人物が写っている写真は、肖像権に関する承諾をとられたもののみ応募下さい。肖像権の問題などが発生した場合の責任は一切負いません。
*応募規定に違反した場合や、入賞決定後でも主催者が類似または二重応募と認めた場合には入賞を取り消すことがあります。
*ドローンで撮影した作品の応募は、関係機関から許可を取って空撮したものに限ります。
*応募作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故に対する責任は負いかねますのでご了承下さい。
*写真プリントでの応募では、「応募作品票」(本紙下段)を記入の上、写真プリント裏面に貼って下さい。その際、「申込票」も忘れずに同封して下さい。両票に記入の不備がある場合は、審査の対象外となりますのでご注意下さい。
*メール等によるデジタルデータでの応募では、記入した「申込票」及び「応募作品票」のスキャンデータ(記入した本申込書)を添付するか、メールに両票の情報を記載して下さい。
*応募作品はプリント・データとも返却しません。データは必ずコピーしてご応募下さい。
*「学生部門」は、高校生以下の応募に限ります。「学生部門」は、学生個人でも、学校や団体(部活動やサークル)単位での応募も可能とします。学校や団体単位での応募の際は、申込票に在学している学校名や団体名を記載してください。
*いただいた個人情報は、当フォトコンテストの目的の範囲内でのみ使用させていただきます。