シーニックバイウェイ支援センターからのお知らせ
2020/07/17
シーニックバイウェイの活動団体同士が連携!~リレー方式で羊蹄山麓周辺のビューポイントをきれいにします~
シーニックバイウェイ北海道「支笏洞爺ニセコルート ニセコ羊蹄エリア」では、羊蹄山麓周辺地域の活動団体が連携し、国道276号のビューポイントパーキングに「みらいの森ビューポイント」を加えた4か所の草刈り及びゴミ拾いを下記のとおり実施します。
この取組は、羊蹄山周辺地域の活動団体が連携し、羊蹄山周辺のビューポイントパーキングの草刈り及びゴミ拾いを行うもので、今年で9年目となり、昨年は約40名が参加しました。国道276号の3箇所のビューポイントパーキングに、今年から「みらいの森ビューポイント」を加えた4か所で、移動しながらリレー方式で行い、地域に訪れる方を気持ちよくおもてなしいたします。また、地域の活動団体同士が協力し合うことで、活動の活性化や地域間交流が図られます。
※活動にあたっては、マスク着用のうえ作業する際に距離を取り、新型コロナウイルス感染症防止対策を取って行います。
蝦夷富士として親しまれ、日本百名山の一つでもある羊蹄山を、きれいになったビューポイントパーキングから是非お楽しみください。
主催:NPO法人WAOニセコ羊蹄再発見の会、京極町景観を考える会、NPO法人きもべつWAO
(シーニックバイウェイ北海道 支笏洞爺ニセコルート ニセコ羊蹄エリア代表者会議)
活動場所・日程
- 国道276号 京極町 更進ビューポイントパーキング(虻田郡京極町字更進)
7月21日(火) 9:00~10:30 - 国道276号 喜茂別町 相川ビューポイントパーキング(虻田郡喜茂別町字相川)
7月21日(火) 10:50~11:50 - 国道276号 倶知安町 八幡ビューポイントパーキング(虻田郡倶知安町字八幡)
7月21日(火) 13:30~14:30 - 道道66号岩内洞爺線 ニセコ町 みらいの森ビューポイント(虻田郡ニセコ町字近藤)
7月21日(火) 15:00~16:00
※すべての会場において、当日の天候により、延期または中止になる場合がございます。
2020/07/16
dec地域政策研究所セミナー『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム、オンラインセミナー(全2回)のご案内
withコロナ時におけるエコ・モビリティ観光のあり方について、セミナーを通じて検討し、ニューノーマルに対応した北海道エコ・モビリティ観光を確立することで、多大な影響を受けている観光の活性化に寄与したいと考え、オンラインセミナーを開催します。参加方法等詳しくはPDFファイルをご覧ください。
Seminar01
『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
【開催時期】2020年8月3日(火)13:30~15:00
アドベンチャートラベルやエコ・モビリティ等に関する海外の状況や取組みについて話題提供いただき、今後のあり方について議論します。
8月3日(月)第1弾
「withコロナ時代」のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
につきまして、URLに不備がございました。
大変恐縮ですが、下記よりご入室ください。
★2020年8月3日 13:30~15:00
URL: https://us02web.zoom.us/j/8780
ミーティングID: 87803818501
Seminar02
『withコロナ時代』のサイクルツーリズム・あり方セミナー
【開催時期】2020年8月19日(水)13:30~15:00
サイクルツールズムに関する海外の状況や取組みについて話題提供いただき、今後のあり方について議論します。
主催:一般社団法人北海道開発技術センター
後援:北海道開発局、一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター
Seminar01 詳細
『withコロナ時代』のアウトドアツーリズム・あり方セミナー
- 開会
- 話題提供「アウトドアツーリズムの現状」(35分)
スイス・モビリティや海外のアドベンチャートラベルの現状や取組み等について話題提供いただきます。
(1) スイス・モビリティ財団 ルーカス・スタッドテール 氏(事前にインタビュー収録した動画)
(2) The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏 - 休憩(5分)
- ディスカッション「withコロナ時代のアウトドアツーリズムのあり方」(40分)
「Withコロナ」におけるアドベンチャートラベルやエコ・モビリティ等のあり方について議論します。
【進行】
北海道エコ・モビリティ研究会 髙橋 清 氏
【パネリスト】
北海道エコ・モビリティ研究会 原 文宏 氏
The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏
(株)THE-O(ジオ)/フットパス・ネットワーク北海道(FNH) 小川 浩一郎 氏
支笏ガイドハウス かのあ 松澤 直紀 氏 - 閉会
- 参加方法
下記のURLからウェビナーにご参加下さい。
事前申込は不要ですが、入室時に名前・メールアドレスの入力が必要です。https://us02web.zoom.us/j/83035276737
ミーティングID:830 3527 6737
Seminar02 詳細
『withコロナ時代』のサイクルツーリズム・あり方セミナー
- 開会
- 話題提供「サイクルツーリズムの現状」(30分)
イギリスやシンガポールにおけるサイクルツーリズムの現状や取組み等について話題提供いただきます。
(1) サドル・スケダドル社 アンドリュー・ストロー 氏(事前にインタビュー収録した動画)
(1)Singapore Cycling Tours ロー テック・ウィー 氏(事前にインタビュー収録した動画) - 休憩(5分)
- ディスカッション「withコロナ時代のサイクルツーリズムのあり方」(45分)
「Withコロナ」におけるサイクルツーリズムのあり方について議論します。
【進行】
北海道エコ・モビリティ研究会 髙橋 清 氏
【パネリスト】
北海道エコ・モビリティ研究会 原 文宏 氏
The Hokkaido Wilds ロブ・トムソン 氏
日本サイクルツーリズム推進協会 西田 恵理子 氏
ナカガワサイクリングクラブ 加藤 正美 氏 - 閉会
- 参加方法
下記のURLからウェビナーにご参加下さい。
事前申込は不要ですが、入室時に名前・メールアドレスの入力が必要です。https://us02web.zoom.us/j/83567359224
ミーティングID:835 6735 9224
【お問い合わせ】
一般社団法人北海道開発技術センター調査研究部(担当:芝崎・冨田・小西)
メール:
shibazaki@decnet.or.jp
電話:011-738-3363 FAX:011-738-1889
2020/07/01
「シーニックフォト倶楽部」を更新しました(2020.7/1)
「シーニックフォト倶楽部」を更新しました。
今月は高橋真澄さんに審査を行っていただきました!
2020年6月15日締切分の作品を紹介しております。
今月のベストシーニックフォトは、佐々木功さんの「北の春」です。
ただいまFacebookでもシーニックフォト倶楽部の投稿写真を紹介中です。
お時間のあるときにぜひご覧ください。
会員になって、北海道のステキな写真を投稿してみませんか?
>> 会員の登録はこちらから
2020/07/01
2020南十勝夢街道 フォトコンテスト写真大募集!!
今年も南十勝夢街道フォトコンテストの写真募集が始まります。
四季折々に異なる表情を見せる日高山脈や海岸線など、景観スポットが豊富な南十勝。気軽に撮った写真もアートになること間違いなしです。お気に入りの写真をコンテストに応募して入選すると、地域の特産品や賞金がもらえます。また、写真を応募してくれた方全員に、入選した写真が掲載された来年度カレンダーがもれなくもらえますよ!
南十勝をのんびりと見て回り、時々ひと休みしながら、お気に入りの写真スポットを探してみてください。
応募の詳細はチラシPDFで確認してください。
【募集期間】2020年7月1日(水)~9月30日(水)必着
【撮影場所】南十勝地域内(中札内村、更別村、幕別町忠類、大樹町、広尾町)
【応募点数】1人10点まで応募可能
【作品サイズ】四つ切、A4(ワイド四つ切・白黒写真不可)
【募集テーマ】
◆道のある風景 (国道、道道、町村道、わき道等が描写されていること)
◆農村風景 (農場、畑を含む風景)
◆自然風景(花や野草を含む南十勝の景観)
◆南十勝5町村の祭事、イベント、沿道のスナップ
◆南十勝の再発見(歴史や史跡を含む隠れた自然の再発見)
【入賞】
・グランプリ・・・1点 (賞金3万円)
・準グランプリ・・・2点 (賞金1万円)
・SBW南十勝夢街道賞・・・1点 (地域特産品)
・優秀賞・・・5点 (地域特産品)
・地域賞・・・5点 (地域特産品)
・入選・・・5点 (地域特産品)
・佳作・・・10点 (地域特産品)
・参加賞・・・2021カレンダー
【問合せ先】更別村商工会フォトコンテスト係/電話:0155-52-2010
2020/06/23
シーニック・クラウドファンディング 〜千歳ウエルカム花ロードver.18 道を彩る花々で、北海道を元気にしたい!
千歳ウエルカム花ロードは、”北海道の空の玄関口”新千歳空港周辺を、おもてなしの花で飾り、訪れる方をお迎えすること、次代を担うこどもたちに「おもてなしの心」を育むことを目的としたシーニックバイウェイ北海道の活動の一つです。
2016年からクラウドファンディングに挑戦し、4年間多くのみなさんに応援いただだき花ロードを継続してきました。
2020年、規模を縮小しての花ロードとなりますが、今年もクラウドファンディングに挑戦します。
これからも”花ロード”を続けるため、みなさま応援よろしくお願いします!!
★千歳ウエルカム花ロードver.18への私たちの想い
応援ページはこちら↓
https://actnow.jp/project/chitosehanaroad_5/supporter
*クラウドファンディングは、プロジェクトに共感・賛同をした人から、小口で資金を調達するサービスです。
シーニック・クラウドファンディング〜千歳ウエルカム花ロードver.18