シーニックバイウェイ北海道のルート紹介
シーニックバイウェイとは地域に暮らす人が主体となり、企業や行政と手をつなぎ、個性的で活力ある地域づくり、景観づくり、魅力ある観光空 間づくりを目指す取り組みです。
2005(平成17)年よりスタート、2019年12月末現在13の指定ルート、3つの候補ルートがあり、約440団体が活動をしています。
シーニックバイウェイとは地域に暮らす人が主体となり、企業や行政と手をつなぎ、個性的で活力ある地域づくり、景観づくり、魅力ある観光空 間づくりを目指す取り組みです。
2005(平成17)年よりスタート、2019年12月末現在13の指定ルート、3つの候補ルートがあり、約440団体が活動をしています。
No. | ルート名 | 候補 | 指定 | 備考 | 構成市町村名(途中で追加もあり) | YouTube ID |
※ルート番号は指定順
登録日 | 構成市町村名 (途中で追加もあり) |
||||
ルート名 | 候補 | 指定 | 備考 | ||
指定ルート | |||||
1 | 支笏洞爺ニセコルート | 2005(H17) 05/09 | 恵庭市、千歳市、壮瞥町、洞爺湖町、伊達市、豊浦町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、京極町、喜茂別町、共和町、倶知安町、岩内町、小樽市、赤井川村、寿都町 | ||
2 | 大雪・富良野ルート | 2005(H17) 05/09 | 旭川市、富良野市、東神楽町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村 | ||
3 | 東オホーツクシーニックバイウェイ | 2005(H17) 05/09 | 網走市 、大空町 、清里町 、小清水町 、斜里町 、美幌町 | ||
4 | 宗谷シーニックバイウェイ | 2006(H18) 04/18 | 稚内市、猿払村、利尻富士町、豊富町、利尻町、礼文町、浜頓別町 | ||
5 | 釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ | 2006(H18) 11/13 | 釧路市、標茶町、弟子屈町、中標津町*、鶴居村、別海町* ※知床...ルートと重複 | ||
6 | 函館・大沼・噴火湾ルート | 2005(H17) 05/09 | 2006(H18) 11/13 | 函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、森町、八雲町 | |
7 | 萌える天北オロロンルート | 2006(H18) 04/18 | 2008(H20) 05/12 | 幌延町、天塩町、遠別町、初山別村、羽幌町、苫前町、小平町、留萌市、増毛町 | |
8 | 十勝シーニックバイウェイ 十勝平野・山麓ルート | 2006(H18) 04/18 | 2009(H21) 05/13 | 新得町、清水町、鹿追町、士幌町、足寄町、上士幌町、陸別町 | |
9 | 十勝シーニックバイウェイ トカプチ雄大空間 | 2008(H20) 05/12 | 2010(H22) 05/17 | 帯広市、音更町、芽室町、幕別町、池田町、豊頃町、浦幌町、本別町 | |
10 | 十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道 | 2006(H18) 04/18 | 2011(H23) /07/29 | 中札内村、更別村、幕別町忠類地区、大樹町、広尾町 | |
11 | 札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート | 2009(H21) 05/13 | 2011(H23) /07/29 | 旧:札幌南シーニックバイウェイ | 札幌市 |
12 | どうなん・追分シーニックバイウェイルート | 2008(H20) 05/12 | 2015(H27) 12/21 | 木古内町、知内町、福島町、松前町、上ノ国町、江差町、厚沢部町、乙部町、奥尻町 | |
13 | 天塩川シーニックバイウェイ | 2013(H25) 06/24 | 2017(H29) 10/24 | 旧:天塩川流域ミュージアムパークウェイ | 和寒町、剣淵町、士別市、幌加内町、名寄市、下川町、美深町、音威子府村、中川町(9市町村) |
候補ルート | |||||
1 | 層雲峡・オホーツクシーニックバイウェイ | 2013(H25) 06/24 | 上川町、雄武町、興部町、西興部村、紋別市、滝上町、湧別町、佐呂間町、遠軽町(9市町村) | ||
2 | 空知シーニックバイウェイ-体感未来道- | 2018(H30) 11/05 | 夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町 | ||
3 | 知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイ | 2019(R01) 09/20 | 羅臼町、標津町、中標津町*、別海町*、根室市、浜中町、厚岸町、釧路町 ※釧路湿原...ルートと重複 | ||
Copyright © Scenic Byway Resource Center, Japan All Rights Reserved.